治療教育講座 [学割適用]
ソーシャルワーカー養成課程
後援:京都市、京都市教育委員会


日時 | 2025年6月3日(火)~11月4日(火) 火曜日 19:00~20:30 全18回 |
---|---|
時間数 | 1時間30分×18回=27時間 |
受講資格 | 特に参加資格はありません。どなたでも参加できます。 職場単位で一席のお申込も可能です。 |
定員 | 30名 |
受講料 | 44,000円 (分納可 申込時22,000円 残金7月末まで) ※学生は22,000円 |
申込締切 | 2025年5月27日(火) |
申込方法 | お申込フォームより、エントリーしていただくか 研修申込書(PDF形式)に必要事項をご記入の上、当センターまで郵送して下さい。 Fax で送られる場合は送信後にご確認下さい。 学割適用をご希望の方は、申込書またはWeb申込フォームの備考欄にその旨を記入し、所属している学校名を併せてご記入下さい。 部分的に聴講を希望される場合は、電話でご相談ください。 受講料は受講決定のご連絡後に郵便振替にてご送金下さい(通信欄に講座名を明記のこと)。 郵便振替 宛先 01010-7-24547 社会福祉法人 京都国際社会福祉協力会 |
第1回 6月3日(火) 第2回 6月10日(火) |
社会化という観点からみた「発達」 京都大学大学院医学研究科 村井 俊哉 【講座内容】 |
---|---|
第3回 6月17日(火) 第4回 6月24日(火) |
「記憶」という観点から自己のそだちを考える ~自閉スペクトラム症の子どもの記憶をめぐって~ 京都市立芸術大学 堀田 千絵 【講座内容】 |
第5回 7月1日(火) 第6回 7月8日(火) |
発達障害を持つ子どもと家族を支える ~ペアレントトレーニングの実戦から~ 佛教大学 免田 賢 【講座内容】 |
第7回 7月15日(火) |
障がいのある子どもの生活 摂南大学看護学部 池田 友美 【講座内容】 |
第8回 7月22日(火) |
心理職のこども発達支援 京都女子大学心理共生学部 中井 靖 【講座内容】 |
第9回 7月29日(火) |
自閉症のある人の関係発達 ~ももちゃんと薫さんの25年~ 大阪常磐会大学 山崎 徳子 【講座内容】 |
第10回 9月2日(火) |
二歳代におけるペルソナの誕生 奈良女子大学名誉教授 麻生 武 【講座内容】 |
---|---|
第11回 9月9日(火) 第12回 9月16日(火) |
知的発達症をもつ子どもの発達支援・早期療育 神戸学院大学 小山 正 【講座内容】 |
第13回 9月30日(火) 第14回 10月7日(火) |
体のそだちをみる ~感覚統合の観点から~ 大阪公立大学 立山 清美 【講座内容】 |
第15回 10月14日(火) 第16回 10月21日(火) |
幸せな生き方の創造 追手門学院大学 永野 浩二 【講座内容】 |
第17回 10月28日(火) |
大学における障害のある学生への支援 ~合理的配慮の基礎知識と実践的な考え方~ 京都大学学生総合支援機構 村田 淳 【講座内容】 |
第18回 11月4日(火) |
理解と支援のための診断とは 西宮市社会福祉協議会 あおば診療所・大阪医科薬科大学病院小児科 金 泰子 【講座内容】 |

村井 俊哉 京都大学大学院医学研究科

堀田 千絵 京都市立芸術大学

免田 賢 佛教大学

池田 友美 摂南大学看護学部

中井 靖 京都女子大学心理共生学部

山崎 徳子 大阪常磐会大学

麻生 武 奈良女子大学名誉教授

小山 正 神戸学院大学

立山 清美 大阪公立大学

永野 浩二 追手門学院大学

村田 淳 京都大学学生総合支援機構

金 泰子
西宮市社会福祉協議会 あおば診療所
大阪医科薬科大学病院小児科